Astrea

Astrea アストレア 攻略の基本とコツまとめ【初心者~高難易度対応】

tyannnudalku

Twitchにてゲーム配信をしています。同じゲームをずっとやるよりか、いろんなゲームを一通りクリアしていくのが好きです。

Astrea はダイスの選び方や祝福の活用、敵の効果の把握が重要なゲームです。本記事では、初心者から高難易度攻略まで幅広く役立つポイントをまとめました

ダイスの選び方

初心者向けのおすすめダイス

ダイスには セーフ・バランス・リスキー の3種類があり、それぞれ特徴があります。

セーフダイスの「リロール」

リロールの効果は、ダイスを振りなおすことが出来る。そのため、欲しい出目がなかったり、デメリットが大きい出目があったときに役立つ。
セーフダイスのリロールは、ドロー効果でデッキ回りが良くなり、安定したプレイが可能。

リロールを行えて、出目がよければ新たなダイスをドローできる。

リスキーダイスの「狙い撃ち」

狙い撃ちの効果は、特定の目を確実に出せるため、戦略的なプレイがしやすくなる。特に、ダイスを集めるうちに、特定のコンボができるビルドになった場合は非常に役立つ。
また、敵のダイスも特定の目を指定できるため
エピックダイスの狙い撃ちを見かけた場合は、即欲しい!

リスキーダイスの狙い撃ちは見かけることが多いと思う。運も必要だが、特定の目を狙えるため、コンボを決めやすい!

入手するのは難しいが、見かけたら即ゲットしたい。かなりの確率で狙い撃ちの目が出る!

 

ダイスの管理のコツ

Astreaにおいて、ダイス管理はビルドの強さと安定性を左右する最重要ポイントです。
特に初心者は、以下の点を意識することで劇的にプレイが安定します。

✅ セーフダイスは「ドロー効果」付きのものを中心に構成

セーフダイスは扱いやすく、初心者向け。中でも「ドロー効果」がついたダイスはデッキ回転を早めて手数を稼げるため、どのビルドでもほぼ必須級の性能です。

たとえば、初心者向けキャラ「ムーニィ」の研究のセーフダイスは非常に優秀。ドロー効果が付いており、うまく使えば1ターンに複数回「研究」アクションが可能。これを軸にビルドを組むと非常に安定します。

ムーニィ以外のキャラでも、キャラ固有の効果でドロー効果が付いているセーフダイスがあるので、大百科でチェックしてみましょう!

ムーニィで扱える研究のセーフダイス。強化の効果を上げられる&ドロー効果もあるので、連続研究ビルドが作れる。

✅ リスキーダイスは「狙い撃ち」や「リロール」で出目を管理

リスキーダイスは強力な効果を持つ反面、出目にリスクがあります。
そのため、「狙い撃ち」や「リロール」のダイス・センチネルと組み合わせて運用しましょう。安定してコントロールできるなら、ドロー効果付きのリスキーダイスも選択肢に入ります。

ムーニィのリスキーダイス。ダイスを大量ドローできるが出目のコントロール方法が無いと危ない!

天球義と自立型ビーコンは出目の管理役のセンチネルとして優秀

✅ ダイスは「10個前後」が理想的なデッキサイズ

ダイスが多すぎると、肝心のキーダイスが引けなくなり、ビルドが回りません。
体感としては10個前後でクリアすることが多く、ビルドに必須なもの以外は基本スキップするのが正解。
「ドロー効果があるからといって何でも入れる」のではなく、あくまでビルドに必要なコアだけを厳選しましょう。

不要なダイスは一切ない状態でクリア。ダイス数は8個でした。

✅ 鍛冶屋マスは「削除」が最優先!

鍛冶屋では「削除・コピー・出目変更」が可能ですが、最も重要なのは不要なダイスの削除です。
削ることでデッキがスリムになり、キーカード(キーダイス)を引ける確率がアップ!

必要なダイスが揃ってきたら、

  • コピーで重要ダイスを増やす
  • デメリットの大きい出目だけ軽く加工する

といった調整を行うと、ビルドがさらに洗練されます。

鍛冶屋のマスでは、ダイスの破壊やコピーが出来る!ダイスの目を変えることも出来る!

おすすめの祝福

取っておくべき強力な祝福

祝福はビルドを大きく左右する重要な要素。以下の祝福は特に強力で、見つけたら優先的に取得すると良いかと思います。

オーロラボトル

ターン開始時にリロールを選択可能 → 安定感が向上し、戦術の幅が広がる。

出目が悪かった時にターン開始時であれば1回振り直しできる。

アストリウムの星杯

プレイヤーまたはセンチネルに大量の浄化を与えることが出来れば、ブーストを大量に獲得毎ターン大量ドローが可能になり、展開速度が飛躍的に向上!

全体に浄化を与える事が多い場合、かなり使い勝手が良い!

老巧の杖

センチネルのダイスが2個に → 出目管理系のセンチネルが居れば、戦闘の安定度が増す!

自立型ビーコンと組み合わせると、かなり出目を管理できるようになる!

敵の効果と戦い方

注意すべき敵効果

敵にはさまざまな特殊効果があり、戦略を間違えると一気に不利になります。以下の効果には特に注意しましょう。

初心者殺し。敵に浄化を与えると、逆に堕落ダメージを受けるため、むやみに攻撃しないよう注意!

敵に棘のマークがある。浄化を与えるとプレイヤーは堕落を食らう

堕落ゲージ

敵のゲージが満タンになると強力な効果を発動。ゲージの溜まり具合を意識しながら立ち回ることが重要!

敵の堕落ゲージが溜まると、ゲージの左側にある効果を使ってくる。結構見落としてゲームオーバーになる為注意!

戦闘の基本戦略

  • 敵のマークや特徴を事前に確認し、攻撃後に何が起きるか予測する。
  • シールドや義徳を活用し、危険な効果を最小限に抑える。

進行ルートの選び方

進行ルートの基本

  • 序盤 → 祝福とダイスを入手し、軸となるビルドを確立。
  • 中盤 → ダイスの調整と不要なダイスの削除を意識。
  • 終盤 → ビルドの完成度を高め、安定した戦闘を目指す。

進行のコツ

Astreaでは、やみくもにダイスや報酬を取るよりも、必要なものだけを見極めて取捨選択していくことが、攻略の鍵となります。

✅ 不要なダイスは取らず、スキップを活用!

  • 欲しい効果がないリワードは迷わずスキップ

  • 無駄なダイスを取ると、デッキが重くなり、必要なダイスが引けなくなるリスクが高まります。

  • 「ビルドに絶対必要なもの以外は取らない」くらいの意識が◎

✅ 鍛冶屋マスを最大限活用しよう!

鍛冶屋は「ダイスの削除・コピー・出目の改造」ができる超重要マス。
特に中盤以降は鍛冶屋の存在がビルド完成度と安定感に直結します。

  • 不要なダイスは削除してデッキを圧縮

  • キーダイスが揃ってきたらコピーで枚数を増やす

  • デメリットの大きい出目は加工して戦闘の安定度を上げる

このように、鍛冶屋を活用して少しずつビルドを洗練させることで、最終盤の高難度戦闘でも強力な一手が安定して回るようになります。

高難易度モード攻略のコツ

高難易度モードでは、敵の火力・耐久・ギミックすべてが強化されており、通常のプレイスタイルでは突破が難しくなります。
そのため、**「短期決戦」「無駄のない構築」「出目管理の精度」**が重要になります。

✅ 高難易度で意識するべきポイント

🔥 高火力ビルドで短期決戦を狙う

  • 長期戦になると不利になるため、短いターンで一気に倒す構成が有利です。

  • ドロー・ブースト・連打系の効果を活用して、1ターンに大きな火力を集中させましょう。

🧹 不要なダイスを一切入れない

  • 高難易度ではデッキの純度が非常に重要です。

  • 中途半端なダイスが混ざっていると、勝負所で欲しいダイスが引けず事故に直結。

  • スキップや鍛冶屋を活用して、「必要最小限で最大の力を出せるデッキ」を目指すのが攻略の鍵です。

🕒 敵にターンを渡さない展開を作る

  • 敵の攻撃は非常に重いため、ターンを渡す前に仕留める構成が理想的。

  • ドローとアクションを繋げることで、連続ターン→連続ダメージの流れを作れると一気に戦況が傾きます。

✅ 高難易度向けおすすめビルド例

🎯 リロール+狙い撃ちビルド

  • 出目の操作精度が高く、必要な目を確実に出すことで高火力を安定して出せる構成。

  • リスキーダイスも制御できるようになり、爆発力と安定性を両立できるのが魅力。

🚀 ブースト大量獲得型ビルド

  • 浄化との組み合わせや祝福によって1ターンに大量のブーストを得る構成。

  • ブーストを活かして、アクションやダメージを一気に連発 → 敵に反撃の隙を与えない!

高難易度では、「1つのミスが全滅に繋がる」ようなシビアなバランスですが、出目の管理・デッキの純度・火力の集中を徹底することで安定攻略が可能になります。

じっくり準備を整えて、確実に仕留めるプレイが求められるモードです!

裏技的なテクニック

実はAstreaでは、戦闘中に敗北が確定してしまっても、「タイトルに戻る」ことで、その戦闘の最初からやり直すことができます。

これは正式なリトライ機能ではありませんが、ゲーム仕様として可能なテクニックであり、高難易度の戦闘やボス戦で非常に有効です。

  • 初見の強敵で手順をミスった…

  • ダイスの出目が悪くて事故った…

  • 敵のギミックを見て対処法を考えたい…

そんな時も、タイトルに戻ればやり直して再挑戦可能!
これを活用すれば、最適な戦略を模索したり、より良い選択を見つけることができます。

ただし、連続で頼りすぎると緊張感が薄れてしまうこともあるので、「ここぞ!」という場面で活用するのがオススメです。

ビンチに陥ったら。。

タイトル画面に戻ってしまえば、戦闘の初めからやり直せる!

 

まとめ

Astrea を攻略するには、ダイス管理・祝福の活用・敵の対策が重要です。

攻略のポイント

ダイスの種類と相性を理解し、不要なダイスは削除!

強力な祝福を活用し、安定したビルドを作る。

敵の特徴を確認し、予測しながらプレイする。

進行ルートを意識し、スキップと鍛冶屋を活用!

高難易度では高火力&ターンを譲らないビルドを意識!

🎯 各キャラごとの具体的なビルド例はこちら!

ビルド&コンボ集

-Astrea