Brotato 攻略まとめ

Brotato 危険度5 攻略で押さえておきたいポイント 9選

tyannnudalku

Twitchにてゲーム配信をしています。同じゲームをずっとやるよりか、いろんなゲームを一通りクリアしていくのが好きです。

Brotatoの攻略において、早めに知っておきたかったことや攻略のポイントをまとめました。
参考になれば幸い

 

キャラの強み、弱みを把握する

Brotatoの丸々以外のキャラクターは、すべて独特な特徴を持っている。
分かりやすい例でいえば、特定のステタースが伸ばしやすいなどだ。その場合、そのキャラの得意分野になっているため、そのステタースに特化したアイテムや武器選択をしていくのが基本
個人的に好きな武器やアイテム選択をしていると、クリアが遠のいてしまう。そのため、クリアを目標にするのであれば、しっかりとキャラの強みを把握して、ちゃんと強みを伸ばそう!

弱みについても結構重要。全く上がらないステタースが存在したり、大きなデメリットをかかえているキャラも多数存在する。全く上げられないステタースを持っているキャラについては、逆に、そのステタースを上げなくても良いため、アイテム選択を絞れたりもする。
ステタースの優先順位やアイテム選択で取得するもの、しないものが決まってくるとクリアが近い印象。

 

最大HPとアーマーが上がりやすい。このステタースを優先して上げたほうが有利なキャラ。回避できないので回避を取得する意味はない

 

このキャラは武器が1個しか持てない。デメリットが大きすぎるため、どのステタースや武器でカバーするか工夫が必要。

 

全キャラの特徴や攻略法についてはこちら↓

 

まずは危険度0をクリアする

難易度は危険度0~5まで用意されているが、それぞれのキャラで1度でもクリアすると、今後使用できる武器やアイテムが増える。
また、その武器やアイテムはクリアしたキャラの特徴を生かすものが多いため、危険度5にチャレンジしていてなかなかクリアできない場合は、危険度0で一回クリアしてしまったほうが楽だったりする。

解放される武器やアイテムは、通常のアイテムより強力な物が多いため、すべてのキャラで危険度5をすべてクリアを目指すならば、まずは、すべてのキャラで危険度0をクリアしたほうが良い。
他のキャラと相性が良かったり、ステタースや特徴をのコンボも決められたりする。

個人的に強力だった、武器やアイテムは、石の皮膚と狩りのトロフィーだ。このアイテムが無かったら危険度5をクリアする難易度が一気に上がっていたと思う。

  • 石の皮膚:アーマー1ごとに+1 HP-2 アーマー ※"ゴーレム"クリアでアンロック
  • 狩りのトロフィー:クリティカルヒットで敵を倒すと 33% の確率で材料を 1 個獲得 ※"クレイジー"クリアでアンロック

アイテム一覧と活用方法はこちら↓

 

キャラ解放とアンロックアイテムはこちら↓

 

ビルドの方向性を決める

キャラの特徴や弱み強みについてでも書いたが、このゲームはビルドの方向性がぶれると一気に難易度が上がる印象。すべてのステタースをまんべんなく上げてしまうと、キャラの特徴を生かしきれなかったり、中途半端な性能のまま最終ウェーブを迎えてしまう。

まずは、キャラの特徴を把握して、強みを生かした最終ビルドを想像しておいた方がステタース選択やアイテム選択で迷わない。ステタースやアイテム取得の優先順位が決まってくるとクリアが近い感じがする。
クリアできない時は、プレイスキルではなくビルドをまず疑おう!
ちなみに、個人的にだが、ウェーブ12あたりで、敵との戦闘に厳しさを感じた場合は、大体ビルドの方向性が間違っていると思う。そういった場合は、無理せずリセットし、違う方向性を試した方が早い。

 

武器選択の重要性

Brotatoには、様々な特徴のある武器が用意されている。武器の特徴はもちろん大事だが、武器にはセットボーナスという要素もあり、同じ個性をもった武器を装備していた場合、特定のステタースが上がったりする。

キャラの特性を理解した上で、武器個性でのセットボーナスを利用すると強力になれる。また、ショップでの同系統の武器出現率だが、装備している武器と同じ個性の物が出やすくなっている。出現率のパーセンテージは調べると出てくると思う。

武器の個性だが、複数の個性をもった武器も存在するため、2重でセットボーナスをえられたりもする。

ハンマーは2つの個性を持っている。うまくそろえられれば2重でセットボーナスが得られる。

 

その他に、近接ダメージ、遠距離ダメージなどのステタースがあるが、武器によって反映率がある。例えば、ハンマーの場合、近接ダメージの150~200%が攻撃力となるため、近接武器の中では近接ダメージとの相性が抜群。近接に特化したビルドの場合検討すべき武器だ。

 

ダメージ%の有効範囲

ダメージ%のステタースがあるが、エンジニアリングを参照するダメージは上がらない
ゲーム内で説明もないので、この点は初めに抑えておかないとかなり後悔する。

エンジニアリングを参照しない攻撃の場合は、ダメージ%が有効となっている。見落としがちなのは、燃焼や炸裂にもダメージ%が有効なので、そういったビルドをしていく場合は取得するステタースとなる。

 

びくびくソーセージが強アイテム

始めたころは、燃焼ダメージの事をあまり気にしていなかったが、攻撃に燃焼効果を付けることのできる、びくびくソーセージは使い方によってはかなり強アイテム。

属性ステタースが無い状態では、あまり目立たない燃焼攻撃だが、属性ステタースを上げていくことで強力になる。しかも、それが、ほぼすべての攻撃に燃焼効果を付けられるので、SMGなどの連射性能のある武器とかなり相性がいいし使い勝手がバツクン!

稲妻シヴを装備していて、びくびくソーセージを入手した場合、反射していく稲妻にも燃焼効果が付くので、これもかなり強い。
地味に役立つのが、砲塔の攻撃にも燃焼が付与されるため、エンジニアリングビルドでも選択肢に入ってくる。
びくびくソーセージを入手できたら、ヘビや目の手術のアイテムがあると更に敵の殲滅力が上がる。

 

倒れそうになったらメインメニューに戻る

危険度5にチャレンジしていて、終盤ウェーブでの操作ミスで、ビルドはうまく行ったが悔しい思いを何度かした。
倒れそうなときに、ポーズメニューを開き、タイトルへ戻ってみたあとに、再開を押したところ、ウェーブ開始前のショップからスタートとなっていた

ビルドが満足いっている状態で倒れたくない場合は、この小技を使おう。。。。

こういう、なんか終わりそうなときはポーズしてタイトルへ行こう。初めからやり直す手間がなくなる

 

ほぼすべてのキャラで有効なアイテム

特定のキャラでは使用しなかったアイテムだが、基本的にどのキャラでも使ってたアイテムたちです。

 

クーポン:-5 販売価格

後半ウェーブ出ない限り、見かけたら即購入してたアイテム。アイテム価格が割引になり続ける。

 

危険バニー:+1 ショップでの無料リロール

お気に入りのビルドにしていくためには、リロールは必須。後半ウェーブでは、リロール価格も高額になるため、タダでリロールできる回数を増やせるのは非常にありがたい。
やや高いアイテムなので、気分で買わないことがあったけど、後半ウェーブで大体後悔していた。

 

リサイクル機械:リサイクルアイテムから+35%多くの材料を獲得

木箱を拾った際に、欲しくないアイテムが良く出る。リサイクル機械があれば、ちょっと高く売れるのでお得感があった。特に、運のステタースを積んだビルドをした際は、木箱を大量に拾う事になるので、効果が高い。
また、武器を頻繁に入れ替えるような攻略をする際もありがたいアイテム。このアイテムも、やや高いので買わないこともしばしばだが、買ってもあまり損はしないと思う

 

貯金箱:ウェーブ開始時、材料の+20%ウェーブ20で終了

ショップで欲しいものが無かった時に、材料を残しておいた状態でウェーブを開始すると、その材料の20%が手に入る。序盤で見かけた場合、最終ウェーブまでには大体元が取れているため、よく使用したアイテム。

 

奇妙な幽霊:+3 最大HP次の波をHP1で開始

HPは基本的に欲しいステタースなのでよく使用していたアイテム。ただ、HPが1でウェーブ開始となるのでリスクは高い
ただ、ウェーブ開始時は、敵の数も少ないため、頑張ればなんとかなる。(倒れて後悔したことも何度もある。。)
序盤のウェーブであれば、敵もかなり少ないため、序盤で見かけたら購入候補だ。

 

ルアーフック:+8 ダメージ次のウェーブの開始時に特別な敵が出現します

このアイテムもリスクが結構高い。特殊な敵だが、発射物を出してくるし結構体力もある。
ウェーブ開始直後に出現するので、一気に殲滅できる自信があれば、メリットは大きいので取得したほうが良いと思う。

 

ルアー:+3 HP再生、次のウェーブ中に2体の追加の戦利品エイリアンが出現します。 ※"釣り人"クリアでアンロック

HP再生のステタースが要らなかったとしても、見かけたら必ず購入していた。
ただ単に、戦利品ガチャがしたいだけです。欲しくないアイテムも良くでるため、リサイクル機械を持っていたら買ってもいいかもしれないアイテム。

 

ショップでアイテムを買い切ると、無料でリロールができる

ショップではリロールする際に、基本的に材料を消費するが、ショップのアイテムを買い切ってしまえば、無料でリロールができる。
この要素は、ゲームを始めてしばらく経ってから気づいたことなので書いておきました。

リロール費用よりも、残り1つのアイテム価格が低かった場合は、欲しくなくても購入することにより、リロール費用を節約できるなど、ショップでの戦略の幅が多少広がる知識。

 

 

以上、Brotatoの攻略において、早めに知っておきたかったことや攻略のポイントまとめでした。
参考になれば幸い

 

 

 

 

-Brotato, 攻略まとめ