Steam版「INSCRYPTION」本編の隠し要素や謎解きについてまとめてみました。
基本的に実績解除にならないものの寄せ集めになります。
ストーリーを進めるのに有利になったり、考察材料になったりするものになります。
実績解除のみについてはこちら↓
ネタバレ等々ありますのでご注意ください。
ACT1 レシー (森の小屋) 隠し要素 謎解き
部屋の隠し要素 & 考察材料
レシー (森の小屋)の部屋の中の隠し要素や謎解きになります。

金庫のパスワード
273
ルールブックのウシガエルの能力「マイティー・リープ」のページに番号が書かれています。
金庫を開けるとカメムシのカードと鍵が入手できます。 ※ストーリ進行で必須

カードバトル時の左側に置いてある本を調べてページをめくると見れる

「カメムシ」のカードと鍵がある
ちなみに、カードバトルが始まったばかりのチュートリアル中に開けると肉の塊が入っています。
そもそも、チュートリアル中にはルールブックにある数字が隠されていました。

ゲーム序盤ではルールブックにある数字が隠されて見えない
キャビネットのパズル (カードパズル)
金庫から入手した鍵で部屋にあるキャビネットを開けることができます。
その中にはカードゲームの盤面を再現したパズルがあります。
カードパズルは4種類あり、パズルを解くごとに以下のアイテムが入手できます。
- パズル1 トカゲ
- パズル2 働きアリ 女王アリ
- パズル3 檻の中のオオカミ ※ストーリー進行で必須
- パズル4 トーテムの頭(リス)
パズルの答えは以下になります。

パズル1 ストレートに5ダメージでクリア

報酬は「トカゲ」のカード

パズル2 相手側のトカゲを攻撃しないようにしてクリア(トカゲを攻撃してしまうと尻尾を出してガードされる)

報酬は「働きアリ」と「女王アリ」のカード

パズル3 トカゲを攻撃してしまいますが、飛行で2ダメ アリが3枚前衛へ出しておいて右のアリで3ダメ でクリア

報酬は「檻の中のオオカミ」のカード ※ストーリー進行で使うカード

パズル4 右から2番目のカードで二又で2ダメ 右のカードで3ダメ でクリア

報酬はトーテムの頭(リス) リスに特殊能力を付与できるのでめちゃ便利な頭
檻の中のオオカミ
「檻の中のオオカミ」のカードがやられると部屋の中にある檻に入っている木彫りのオオカミを入手することができます。
木彫りのオオカミを木彫りのリスの隣に置くと、「特別な短剣」が入手できます。※ストーリー進行で必須
「特別な短剣」はカードバトルの際に使用可能で、プレイヤーの目玉を相手の天秤に乗せることができます。(4ダメージ分天秤に乗せられる。)

「檻の中のオオカミ」のカードがカードバトルでやられると木彫りのオオカミが入っている檻が壊れた状態に

木彫りのリスの隣に木彫りのオオカミをセットすると。。。

「特別な短剣」が手に入る
ハト時計の針 その1
カードバトルの際に、「特別な短剣」を使用してバトルを終了した際に変わりの目玉を入手することができます。
その際に光る模様のある目玉を選択すると、様々な今まで見えなかったヒントを見ることができます。
ハト時計を見てみると針をセットする位置が見えるのでその通りセットすると「阻まれたオオカミ」のカードと「フィルム」が入手できます。※ストーリー進行で必須

「特別な短剣」を使用してカードバトル終了時に目玉を選んで入手できる。

光る模様がある目玉を選択していると今まで見えなかったものが見えるようになる

ハト時計を見るとなにやら光る印が。。時計をその通りにセットするとしたの扉が開く

「阻まれたオオカミ」のカードと「フィルム」が入手できる。
ハト時計の針 その2
ハト時計の針を11時にセットすると上の窓が開いて「リング」を入手できます。
11時の答えのヒントはACT1最終ボスとの戦いの前にあるレシーの試練にて机に書いてあります。
レシーの試練にて、リングのカードを選択した際に無条件で試練を突破することが可能。
最終ボス戦前に必ず1つの恩恵を受けられます。

ハト時計の針を11時にセットすると上の窓が開く

開いた窓の中を調べると「リング」入手できる。

ACT1最終ボスの戦い前にあるレシーの試練にてリングの試練を選ぶと無条件で1つの恩恵を受けられる。机の中央右下あたりに11時のマークでヒントが示されている。
ロウソクの火
部屋の中にある地球儀の右側にあるロウソクは、ボス戦終了時(勝っても負けても)に火が付きます。※他に火が付く条件があるかもしれません。
その火はクリックすると消す事ができます。3回消すとボス戦開始時にかき消された火の数だけもらえる「ザ・グレイトスモーク」が「グレイトスモーク」に変わります。

ボス戦終了ごとにロウソクの火が付く。クリックすると消せる

3回火を消すとメッセージが表示される

次回からボス戦開始時に貰える「ザ・グレイトスモーク」が「グレイトスモーク」に変わる。
骸骨の歯
部屋の中にある地球儀の下に骸骨があります。
骸骨には見覚えのある金色の歯があると思いますのでクリックすると入手可能。(皮商人に会った際に皮と交換で使用できる)
この金色の歯はボス戦終了ごとに復活しているので、その度に入手可能となっています。

地球儀下の骸骨 ボス戦終了ごとに金の歯を入手できる。※皮商人と会った際に皮の交換で利用できる。
油絵
部屋の中にある額縁に油絵でカード盤面が描かれています。
カードバトル時にその絵の通りにカードを配置し、バトル終了時に確認しに行くと絵が変わっています。
クリックすると描かれている絵に対応した恩恵を受けられます。※ゲームオーバーになっても引き継ぎます
恩恵は3種類あり順番に取得可能 ※4回目以降はカード盤面ではなく空っぽの油絵になっている。
油絵のカードの配置は、恩恵入手してボス戦を終了後もしくはゲームオーバー後に変わっていますので恩恵を狙う際は度々確認したほうが良いです。
- クローバーの絵 カード選択時にリロールできる恩恵 ※カードを取得できる場面で1回だけ入替できる
- ロウソクの絵 プレイヤーのロウソクが3本になる ※ボス戦の際に「ザ・グレイトスモーク」が2枚引ける
- 木彫りのハチ 「リス」が「ハチ」になる & 次回のランからトーテムの頭(虫)が初期から所有

部屋の中にある額縁に入った油絵 カードの盤面が描かれている。度々変わる

1回目の報酬 クローバーの油絵 入手すると次回からカード取得の際に1度だけリロールできる。

カード取得の場面でクローバーが出現!欲しいカードがない場合クローバーを押すとリロールされる。

2回目の報酬 ロウソクの油絵 プレイヤーのロウソクが3本になる

ロウソクが3本になるので、かなり攻略が楽になります。

ボス戦では強制でロウソクの火が2個消されるので、「ザ・グレイトスモーク」が2枚手札に入る。※部屋のロウソクの火を3回消していると「グレイトスモーク」

3回目の報酬 木彫りのハチ 「リス」が「ハチ」になるフィギュア 次回ランからトーテムで使用できる虫の頭を持っている状態でスタートになる。
マグニフィカスの死体
ACT1の最終ボスをフィルムロールを持った状態で倒すと、レシーが写真を撮った後の死体の山がある部屋を散策できます。
その中にマグニフィカスの死体があったり、ACT3に出てくるアタッシュケースのようなものが部屋にあります。
ACT3の写真を撮るロボット
出現する条件は不明ですが、フィルムロールを取らずにACT1を何ループがしているとACT3に出てくる写真を撮るロボットが出現しました。
出現後はすぐに消えてしまい、特に部屋やカードバトルに変化はなかったです。
恐らく考察材料になる演出だと思います。

ACT3に出てくる写真を撮るロボット? ACT3ではクリックするとフラッシュをたいていたやつ
Ⅲ 女帝のアルカナカード
ストーリー進行で必須になるフィルムロールを取らずに何度もレシーを倒していると金庫の横にカードが出現します。
カードを取ろうとすると消えてしまいますが、その後、特に変わったことはありませんでした。
ACT3にて、皮を集めて皮商人に渡すと同様のカードが出現します。その際に「女帝のアルカナカード」を選択すると開発者であるケイシーについての話があり、ACT1ではたまに「ケイシー」という名前のカードも出現するため考察材料の一つの演出だと思われます。

フィルムロールを取らずにレシーを打ち負かせ続けていると金庫の横に女帝のアルカナカードが出現

ACT3で出現する「女帝のアルカナカード」 三角形の物を持ち、PCでインスクリプションを作った?ので女帝はケイシーなのかもしれない。
何度もヒントを与えてくるマグニフィカス
ストーリーを進行するために必須となるフィルムロールですが、ハト時計を開けた後でもあえて入手せずレシーとのカードバトルを続けていくとマグニフィカス(阻まれたオオカミ)が何度もフィルムロールを取ったのか確認をしてきたり、部屋にいるスライム男もフィルムロールを取るようにヒントを与えてきます。
レシーの最終ボスを倒した後にはマグニフィカス本人が絵でヒントを与えてきます。
隠し要素探しで何週もレシー戦をしてきたのでちょっと可哀そうでした。

ドローする度にフィルムロールを取ったか確認してくる「阻まれたオオカミ」(カード化したマグニフィカス)

ハト時計の中にあるフィルムロールを取れ!と遠回しに行ってくるスライム男

フィルムロールを持っていない状態でレシー最終ボスを倒した後に丁寧にフィルムロールの場所を教えてくれるマグニフィカス
最終ボスのレシーのセリフ
ストーリー進行で必須になるフィルムロールを取らずに何度もACT1の最終ボスに挑むとレシーを倒した後のセリフに変化があります。
スクショをとり忘れたものもありますが、善意で世界を支配した、、とか支配は長く続かない感じの事を話していました。
考察材料になるセリフが多々あったような印象
解決できていないもの 壁にある杖とトンカチ
カードバトル時に使用するテーブルの横の壁に、杖とトンカチが固定されていてクリックされても入手不可能なのですが、いろいろ試しましたが入手できませんでした。
恐らく、マグニフィカスがレシーとカードバトルをしている際に使用していたアイテム?なのかもしれないです。
カード関連の隠し要素
カードバトル中にタイトルに戻る
ACT1~3と本編クリア後にプレイできるケイシーMODすべての共通します。
カードバトル中にタイトルに戻るとカードバトル開始前から再スタートが可能です。
良い組み合わせのデッキができた際や、プレイミスがあった場合、簡単にやり直しが可能

カードバトルで負けそうになったらタイトルに戻るとやり直せる(かなり卑怯だが。。)
運搬ネズミ
アイテムを3個所有している状態でアイテム入手マスに止まると、アイテムを入手できない代わりに、レアカードである「運搬ネズミ」が手に入ります。
場に出すとアイテムが手に入るカードなので強力ですが、アイテム入手マスに止まって「運搬ネズミ」のカードが出現した際に入手を断ることができないのでデッキ枚数が増えてしまい不利になるケースもあり

アイテムが満杯でアイテム入手マスに止まると「運搬ネズミ」が手に入る※断ることはできない
菌学者で合成させた皮
菌学者にて同じカードが複数枚あると合成ができるかと思います。
その際に皮のカードを合成すると、皮商人に会った際に交換できるカードも合成済みの物になります。

菌学者で皮を合成

皮商人でカードを交換する際には合成済みの強力なカードを入手できる。
バグカード
レシーからカード取得ができる場面でたまに明らかに変なカードが出てくる場合があります。(カードがバグってる?)
このカードは引くたびに違うカードへランダムに変わるカードになります。
カード入手の際に2進数が表示されるので、変換をしてみると。。「deepbeneath(深いところ)」という表示がされているようです。※考察材料だと思います。
ゲーム中に度々2進数は見かけますので気になる方はこちらのサイトで変換(翻訳)できました。

カード入手の際に稀に出現するカード。2進数で「deepbeneath(深いところ)」という表示がされている。
奇妙な幼虫
ボス戦の勝利時にたまに「奇妙な幼虫」のカードを入手できる。
このカードは、雛の印が付いていますが2段階成長します。
2ターン場に出ている状態で成長を続けると 攻撃力7 防御3 さらに飛行の印の付いた「モスマン」に進化します。

奇妙な幼虫を場に出して2ターンやり過ごすと。。。

飛行付きで 攻撃7 防御3 「モスマン」 に進化する。非常に強力なカード
デュース
「デュース」のカードは場に出すと鈴が両サイドに設置されます。※鈴は生贄で使用できない。
設置された鈴へ攻撃した敵のカードへ「デュース」がダメージを与えます。
鈴の印を他のカードへ合成して付与してみましたが、その場合は鈴は設置されますが敵への反撃は行いませんでした。
鈴へのダメージからの反撃は「デュース」しか行えないようです。

設置された鈴が攻撃を受けたので左の「エルク」へ反撃を行う「デュース」

更に右の鈴へダメージを与えられたので右の「エルク」へ反撃を行う「デュース」
アマルガム
ボス戦勝利後にたまにでる「アマルガム」のカードは全ての種族のマークが背景に薄っすら写っています。
トーテムの頭すべてに対応するのでトーテムを持っている際は必ず能力を得られます。

「アマルガム」は全種族のマークを備えている
飢え
カードをドローし続けているとデッキが枯渇してリスしかドローできなくなります。
リスをドローし続けるとリスのカードも枯渇し、その後、相手陣地に飢えというカードが出現します。
飢えのカードへはダメージを与えることができません。なおかつ1ターンごとに相手陣地へ出現するため、4ターン経過すると相手へ一切ダメージを与えることができないためゲームオーバー確定になります。※ペンチ等のアイテムでダメージを与えることは可能

自分のデッキとリスのカードも枯渇。。「飢え」のカードが出現 ダメージは与えられない

デッキ&リス枯渇 から4ターン経過。。カードで相手へダメージを与えられない
触手カード(クラーケンの足?)
カード取得の際にたまにカード名の記載がない触手カードを入手することができます。
このカードの印についてルールブックに汚れが付いていて能力が分かりません。
触手のカードは3種類存在し、各能力は以下になります。
- 「鈴の印」 ターンエンド時に押すベルからの距離に応じて攻撃力が変わる
- 「手の印」 攻撃力が自分の手札の枚数と同じになる
- 「鏡の印」 攻撃力が対面するカードと同じになる
それぞれの攻撃力はカードの配置や手札の数によって変動するので注意

「鈴の印」 ベルに近いほど攻撃力が高くなる ベルに一番近いと攻撃力4 一番遠い右だと攻撃力1

「手の印」 プレイヤーの手札の枚数が攻撃力になる

「鏡の印」 場に出した際に攻撃力が向かい合う相手カードの攻撃力と同じになる
ウロボロス
ボス戦終了時にたまに入手できる「ウロボロス」ですが、攻撃されてやられたり生贄で死んでしまった際に、攻撃防御共に+1されて手札に戻ります。※ステタースUPの能力の記載はない
また、上がったステタースはストーリーを進めても引き継ぎます。※デッキから無くなっても再入手した際にステタースは上がったまま

ACT1(レシーの山小屋)で使用してたウロボロス

ACT2(オリジナルゲーム)でもステタースを引き継いで使用できる。
雛の印
カード合成の際に「雛の印」の無いカードへ「雛の印」を付与すると、1ターン経過後に攻撃防御のステタースがUPしますが、カード名にも変化があります。
基本的にはカード名に頭に「老」が付きますが、特定のカードでは他の名前に変わるようでした。
- 「群れのリーダー」→「OMEGA」
- 「子ども13号」→「CHILD14」
全てのカードで試していないので他の名前もあるかもしれないです。

「群れのリーダー」→「OMEGA」 へ進化
尻尾切りの印
「トカゲ」のカードには尻尾斬りの印が付いていて攻撃を受けた際に尾が1枚生み出されて「トカゲ」は右に移動します。※生み出された尾は生贄としても利用可能
他のカードへこの効果を付与した場合、カードによって違う名称の尾が生み出されることがあります。
- 「アリ」のカード 「うごめく脚」が生み出される
- 「親玉」のカード 「毛むくじゃらの尻尾」
すべてのカードで試せていないので他のパターンもあるかもしれないです。

「親玉」のカードへ尻尾斬りの印の印をつけたところ毛むくじゃらの尻尾をドロップするようになった。
黒ヤギの目
「特別な短剣」で目をくり抜いた後にカードバトルに勝利すると代わりの目を貰えるのですが、ヤギの目(瞳孔が長いもの)を選択した場合「黒ヤギ」のグラフィックが可愛いものに変化します。
それ以外の効果は確認できませんでした。

「特別な短剣」を使用してカードバトルに勝利後に瞳孔が長い目を選択

その後、「黒ヤギ」のカードを確認するとなんか可愛くなっている。。
あまりにもはやすぎるぞ
カードゲームの基本的なチュートリアルが終わっていない状態でボス戦を突破していくと「あまりにも早すぎるぞ」のメッセージが表示され相手陣地すべてに「マイティー・リープ」の印が付いた「グリズリー」が出現します。(飛行攻撃ガード付きのグリズリー)
非常に強力なカードで埋め尽くされますが、いいアイテムが揃っていたりカードバトルに慣れていれば普通に勝利することも可能
そのままストーリーを進める事も可能でした。

チュートリアル終わってないのに進もうとしたら怒ったレシー(まだトーテムの説明を受けていないプレイヤー)
骨の王の恩恵
カード消去のマスで骨の王に「黒ヤギ」を捧げると、バトル開始時に骨が8個もらえる「骨の王の恩恵」を取得可能です。
この恩恵はゲームオーバーになると無くなってしまいますがデッキに骨カードが多数ある場合、非常に攻略が楽になります。

カード消去マスで「黒ヤギ」を捧げた。

通常だと骨1個を得られる恩恵を取得できるが、、「黒ヤギ」を捧げた場合「骨の王の恩恵」を得られる(バトル開始時に骨8個もらえる恩恵)
焚き火の住人
焚き火の住人のマスに止まった際に、カードを強化できますが、2回目以降はカードが消滅するリスクがあります。(最大4回強化できる)
このマスで「タッチ・オブ・ザ・デス」の効果を持った「クサリヘビ」や「ロング・エルク」のカードを2回目以降の強化の際に消滅させることができれば次回以降、焚き火の住人のマスに止まった際、住人が居なくなっていてノーリスクで4回強化できるようになります。
それと、「リングワーム」を消滅させた際も住人が居なくなります。
カード消滅の際に焚き火の住人がカードの生物を食べたといったメッセージが表示されるのでたぶん毒で死んでしまっていなくなったようです。※「リングワーム」で居なくなる理由は不明
この効果はゲームオーバーしてしまうとリセットされます。

「タッチ・オブ・ザ・デス」の効果を持ったカードを消滅させると住人が居なくなりノーリスクで4回強化できるようになる。※4回成功してしまった場合は住人は居なくならない

なぜか「リングワーム」を消滅させても住人が居なくなる

毒のある生物を食べて死んでしまったのか、、住人が居なくなった(ノーリスクで4回強化できるようになっている)
「月」のカードへ悪臭
ACT1の最終ボスで登場する「月」のカードですが、毎ターンすべてのカードへ1ダメージを与える効果があります。
この「月」のカードへ悪臭の効果で対応するとレシーが特定のセリフを言うようになっているようです。
「月」のカードへ悪臭の効果を使えればかなり楽に倒せます。

想定外の事態に慌てているレシー。。
不死の印
生贄に使用しても死なない「不死の印」を持ったカードですが、特定のカードを生贄として捧げ続けると不死の印が無くなり、ステタースが変化するようです。
- 「ネコ」0/1 →「不死のネコ」3/6
- 「子ども13号」0/1 or 2/1 →「Hungry child」0/0
イジラック 偽物カード
ボス戦後のレアカードを選択する際に目が赤く光っているカードがたまに出現します。
目が赤く光っているカードですが、場に出すと「イジラック」というカードに変化します。
他のカードに擬態する能力があるようで、デッキ内の他のカードに擬態していることもあります。
ステタースは 4/1 でそこそこ強いですが、個人的には予定を狂わせて来るので使い勝手はあまりよくなかった
ACT2
レシーの山小屋(マップ右上)
湖の隠し部屋
湖に存在する隠し部屋には謎の画像がチラつきます。この画像はゲームクリア時に「検閲」されていたもののようです。部屋の存在は特にゲーム進行に影響はなさそうですが、バックストーリーに関連するものでしょう。

湖があるエリアのバケツ右わきから上に進むと隠し部屋に入れる

謎の女性の写真がちらついている
ウサギ狩り場の隠し部屋
「釣り人」を倒した後にアクセス可能なこの部屋には、NPC「木堀り師」が存在します。「木堀り師」からは「OLD_DATA」等、ゲームのストーリーに関連する情報を得ることができます。

操作キャラが居る場所の木と木の間を通ると隠し部屋に入れる

「OLD_DATA」等、ゲームのストーリーに関連する情報を聞くことができる
キャビネットの盤面パズルの解法
キャビネットの盤面パズルを解くとカードパックが貰えます。「飛行」で2点と1点が通り、「死のタッチ」でモグラが死に、さらに2点を獲得する、というのが解法です。

この配置にするとキャビネットを開けられる
魔術師の塔(マップ左下)
1Fの隠し部屋:1F(スライム男の部屋)には隠し部屋が存在します。この部屋にはゲームの謎解き部分や「OLD_DATA」に関連する画像が表示されます。

操作キャラの居る本と本の間の上の方へ進むと隠し部屋へ行ける

OLD_DATAに関係していそうなものがある
P-03の工場(マップ左上)
盤面パズル1
工場にも盤面パズルが存在します。パズルを解くとカードパックが獲得できます。1マップ目のパズルは「飛行」で2点を得て、1/1が自爆し隣のカードを破壊、その結果3/2が通り合計5点となる。

この配置にすると解除になる
盤面パズル2
2マップ目のパズルは「導線」で攻撃力がプラスされ、1点、2点の二又になる、というのが解法です。

この配置にすると解ける
その他マップ
橋と四葉のクローバー
山小屋の左下にある橋を渡ります。橋の近くで四葉のクローバーを見つけることができ、これを所持していると、バトル開始時にカードを引き直すボタンが出現します。

このクローバーを入手していると、バトル開始時に手札の引き直しができる
ACT3
盤面パズル
右側のパズル
目標は5/5の生物が通る状態を作ることです。
ジェム・デトネ(1/2)を持つ生物がいると、ジェム(0/1)が破壊されると周囲に10点のダメージを与えます。ジェムの爆発によって3/2が倒されるため、5/5が通過します。
手順: パズルの配置は固定されており、正しい配置を選ぶだけで解けます。
報酬:カード「孤独なウィズボット」

この配置でキャビネットが開く
左側のパズル
目標は4/4の生物が通る状態を作ることです。
手順:
報酬:アイテム「バクダン夫人のリモコン」

この配置で解除可能
鳩時計とウロボット
特定の時計ギミックの報酬として「ウロボット」を獲得できます。
ウロボロスという生物をACT1とACT2で育成した状態で入手可能。時計ギミックを4時0分0秒にセットすることで入手できます。
ヒント: 魔術師の塔(マップ左下)のショップの一番右のメニュー購入時にヒントが得られます。

ACT1,2でステタースUPした状態で入手できる
回転パズル
魔術師の塔の特定の部屋に回転パズルがあります。
3つの印を揃えることで、謎の部屋へのアクセスできます。
手順:
- 時計の針を11:00:00に合わせます。
- レシー相当のウーバーボット(フォトグラファー)を倒した後、2つ目の部屋の謎の機械を回転させ、フラッシュで石碑を撮影します。
- 左上エリア(西ボットピア上のエリア)で作成したカードを、P-03の背後のカードと一致させます。
- 回転パズルの印を一致させる。答え:羽、骸骨、二又

時計の針を11時にセットすると、パズルのヒントが表示される。

回転カメラのフラッシュをタイミングよく押すと、墓石の下あたりにパズルのヒントが見える

西ボットピアの上のエリアにて、カードが作成できる。P-03の背後のカードと一致させる。

P-03の背後にあるモニターを見るとパズルのヒントが表示される。

回転パズルを、羽、骸骨、二又 にセット

謎の部屋に入れる。そこには絵がある。
菌学者
東ボットピアのウェイポイントの右下に隠し通路があります。
菌学者の部屋に到達するためには、ACT2で特定のボスを倒して鍵を入手する必要があります。
菌学者は隠しボスで、合成カードを使用して強力な攻撃を行います。
鍵の入手方法は、隠し実績まとめから
https://tyannnudalku-kouryakumemo.com/26/
手順: 東ボットピアのウェイポイントの右下にマウスオーバーして、矢印をクリックします。

東ボットピア 右下に隠れた矢印があり、進むことができる。

鍵を持っていれば扉を開けて裏ボスの菌学者と戦える

かなり強敵

アイテムの「バクダン夫人のリモコン」と「ナノアーマー」を使用したら、楽に倒せた。

合成させられたカードは、勝利後に報酬としてデッキにある。
アーカイビスト戦の小ネタ
アーカイビストに対し、テラバイト(TB)超えのファイルを渡すと8点のダメージを与えることが可能です。この情報はYouTubeで共有されました。
https://www.youtube.com/watch?v=U3rxW0J4nZA
1TB以上のファイルを用意するの実用的とは言えません。
このテクニックはリアルタイムアタック(RTA)で発見されましたが、ファイルの準備にかかるコストのため、RTAのルールでは使用が禁止されているようです。

ここでTB超のファイルを渡すと8点のダメージが入るらしい(用意できなかったので未確認)
骨の王
マップ右下に鍵のかかった部屋があります。
ACT2で骨の王に捧げものをして鍵を手に入れた場合、この部屋を開けることができます。
鍵の入手方法は、隠し実績まとめから
https://tyannnudalku-kouryakumemo.com/26/
手順: ACT2で骨の王に捧げものをし、鍵を入手します。ACT3に入ってから、鍵のかかった部屋に向かいます。

マップ右下の方の鍵のを開けると

骨の王から「OLD_DATA」についての話を聞くことができる
謎のファイル
ACT3のマップでは、カーソールを合わせると出現する隠れ矢印が存在し、その先に隠れ部屋があります。
その隠れ部屋には実績解除で必要になるホロ皮や謎のファイルがあります。
海外プレイヤーが作成したMAPがあるので参考になると思います。

西ボットピア 上の方のエリア 隠れ矢印

先へ進むと、隠し部屋があり、謎のファイルが見れる

西ボットピア 上のエリアあたり 謎のファイル

西ボットピア 下のエリア 隠れ矢印

隠れ部屋に謎のファイル

カーダーさんらしき人物が写ってる
以上がINSCRYPTIONの隠し要素や謎解きのまとめです。ただし、ゲームの変更やアップデートにより情報が変わる可能性があるため、最新の情報をご確認ください。