Brotato キャラクター毎の攻略

Brotato ストリーマー 攻略 危険度5 クリア指南

tyannnudalku

Twitchにてゲーム配信をしています。同じゲームをずっとやるよりか、いろんなゲームを一通りクリアしていくのが好きです。

この記事では、brotatoの"ストリーマー"のキャラクターの効果的なプレイ方法について解説します。
クリアした一例になるので、他にも効果的な方法があると思います。
参考になれば幸い。

Brotatoの武器やアイテムの出現率、運とレアリティーについてはこちら↓

 

Brotato 危険度5 攻略で押さえておきたいポイント 9選 はこちら↓

 

キャラクターの特徴

最も特徴的なのは、静止している時に1秒ごとに材料を獲得できるところだ。
しかし、獲得できる材料は、毎秒で最大+25となっているため、830材料以上持っていてもデメリットにしかならない。

ウェーブ序盤に材料をたくさん持っているほど、材料を増やしやすい。しかし、材料が溜まってくるとスピードが下がるので、敵の攻撃を回避しにくくなる。

1つの構造物ごとにアーマーが強化されるため、砲塔との相性はいいが、移動中の攻撃ダメージや攻撃スピードを大きく生かせないため、武器に迷うキャラ

 

ポジティブな特徴:

  • 静止している間、1秒ごとに材料の+3%が得られます(最大+25)
  • 移動中に+40%のダメージ
  • 移動中に+40%の攻撃スピード
  • 1つの構造物ごとに+2のアーマー

ネガティブな特徴:

  • -50%の材料ドロップ
  • 15材料ごとに-1%のダメージ減少
  • 30材料ごとに-1%のスピード

静止していると材料を増やせるが、材料を持ちすぎるとデメリットが大きくなる。立ち回りが難しいキャラ

キャラ解放とアンロックアイテムについてはこちら↓

 

初期武器とおすすめ武器

1構造物ごとにアーマーが強化されるので、砲塔との相性がいい。そのため、おすすめ武器はスパナ。
他に選択肢がない場合、同系統でエンジニアリングのステータスを生かせるドライバーがおすすめ

  • おすすめ武器:スパナ、ドライバー

砲塔はエンジニアリングのステータスで強化していくため、材料が溜まるとダメージ%や攻撃スピードが下がるデメリットを回避できる。

 

ステータスとビルドの優先度

静止している間、材料がたまる特徴があるキャラのため、静止している時間を稼ぎたい。そのため、HPが最優先。
材料が溜まってくると、スピードが大きく落ち、敵の攻撃を回避するのが非常に難しくなるため、スピードも優先順位が高い。

他には、HP再生を上げて、静止している時間を稼いだり、エンジニアリングで火力を上げて、敵の数を減らせるようにしておきたい。
選択肢がない場合は、アーマーや回避を上げて、静止時間を確保できるようにしよう。

逃げエンジニア型ビルド 優順位

  1. HP
  2. スピード
  3. HP再生
  4. エンジニアリング
  5. アーマー
  6. 回避

取得するべきアイテム

ウェーブ5あたりまでは、材料が溜まりにくいが、基本的に材料を200~300以上残しつつアイテム購入をしたい。序盤のウェーブは、武器や砲塔以外で候補があればロックして、材料の溜まり具合が良くなってから購入する形がオススメ。
ウェーブ数が上がるにつれて、残しておける材料が大きくなるが、800以上の材料を持っていてもデメリットが大きい。次のウェーブを乗り切れそうであれば、400~500材料を残してみたり、次のウェーブが厳しそうであれば200材料付近までアイテムを購入するなど微調整しよう。
この、アイテム購入の際の材料の残し方が、ストリーマー攻略の鍵となっていると思う。

1構造物ごとにアーマーが強化されるため、砲塔を見かけたら必ず購入したい。また、ポケット工場も木を倒すたびにアーマーが強化されるようになるため、見かけたら即ゲット。このアイテムは木のアイテムとの相性も良いため、ポケット工場を持っている際は、木も購入していこう。
基本的に、エンジニアリングのステータスが上がり、デメリットが少ないものは積極的に入手したい。

敵からの攻撃を避けるため、スピードがかなり重要になってくるため、ビニー帽や翼も入手の優先順位は高め。後半にかけて、手持ちの材料が溜まってくると、想像以上に移動が重くなるので早めにスピードは上げておいた方が安定すると思う。
また、静止時間を増やすために、放浪ボットやカメレオンが、かなり有効。このアイテムも見かけたら入手したい。カメレオンのように、静止中に大きなメリットがあるアイテムだが、バリケードは、スピードが落ちるため選択してはいけない。

他には、入手がしやすいエイリアンワームや平和を愛する蜂が、デメリットが小さく、静止時間を増やせるのでオススメ。
貯金箱も序盤で見かけたら有効なアイテム。白旗やロウソクは、敵の数を減らせるため、入手候補に入るアイテムだ。

おすすめアイテム

  • 砲塔 全般
  • 放浪ボット:近くの敵の動きを遅くする
  • カタツムリ:-5 敵スピード%-3 スピード%
  • カメレオン:+3% 回避静止中の回避 +20%-4% ダメージ
  • ボクシンググローブ:+3 ノックバック
  • シュムープ: +6 最大HP+2 HP再生-2 近接ダメージ-1 遠距離ダメージ
  • エイリアンワーム:+3 最大HP+2 HP再生消耗品から回復するHP-1
  • 歯車:+4 エンジニアリング-4% ダメージ
  • 鉛筆:+2 エンジニアリング-1% 攻撃スピード-1% クリティカル
  • ポケット工場:+2 エンジニアリング、木を倒すと砲塔が出現
  • 木:出現する木が増加
  • 木こりのシャツ:木が一撃で倒れる
  • 肥料:+8 収穫-1 近接ダメージ
  • 平和を愛する蜂:+4 回避%+4 収穫-1 近接ダメージ-1 遠距離ダメージ
  • 金属板:+2 アーマー-3% ダメージ
  • 白旗:+5 収穫-5% 敵
  • ロウソク:+4 属性ダメージ+1 HP再生-10% 敵-5 ダメージ%
  • 地雷:地雷は 12 秒ごとに出現、エリア内に 10 + (100%エンジニアリング) のダメージ。
  • 貯金箱:ウェーブ開始時、材料の+20%ウェーブ20で終了
  • ビーニー帽:+4 スピード%-6 遠距離
  • :+10 スピード%+30 遠距離-2属性ダメージ
  • かわいい猿:+8%の確率で、材料を拾うとHPが1回復-1 遠距離ダメージ

など

ティア3までの一覧と活用方法については以下にまとめてみましたので参考になれば幸い

 

マップでの立ち回り

基本的に、砲塔の近くで静止して材料を獲得する。静止時に、持っている材料の3%を毎秒獲得できるため、まとまった材料を見かけたら拾いたくなる。
移動時は攻撃スピードやダメージがアップする特性があるため、攻撃を避ける際に、材料を拾いつつも、敵の群れが近くに居たら、攻撃しておくと効率的

手持ちの材料が増えてくると、スピードが落ちていくため、後半のウェーブについては、しばらく静止した後に移動すると操作感がかなり変わる。突進してくる敵が居る際は余裕をもって回避体制を取るのがコツ

砲塔近くで静止し、材料を獲得していく。突進してきた敵の攻撃を回避しつつ、材料を拾いつつ、群れに攻撃したいタイミング

 

おすすめビルド

危険度5 ビルド例

序盤は、静止時に倒れそうになる場面がたくさんあったが、カメレオンを入手してから、静止時間を大幅に増やすことができたため、それからはアイテム購入が進み、クリアできた。

 

brotatoの"ストリーマー"のキャラクターの効果的なプレイ方法についてでした。
参考になれば幸い。

全44キャラ 危険度5 のザックリとした攻略例もまとめてます↓

 

-Brotato, キャラクター毎の攻略